
社内の課題解決にアンケートシステムを活用する方法と成功のコツを紹介
調査や現状把握のために幅広いシーンで活用されるアンケート。顧客・ユーザーを対象としたものから、従業員を対象としたものまで様々ですが、データを収集して改善に繋げたいという大きな目的は同じです。
この記事では、社内の課題解決にアンケートシステムを活用する方法や成功させるポイントについて紹介します。
社内アンケートをとるなら、クライゼルのアンケート機能をご利用ください。
目次[非表示]
課題解決にアンケートを活用するシーン
初めに、どんな課題解決にアンケートが利用されているのかを紹介します。
社内業務における課題を把握するために実施する
1つ目は、社内業務における課題の現状把握のために、従業員を対象に行うアンケートです。
ストレスチェックやハラスメントチェック、組織サーベイなど、社内向けだけでもさまざまな種類のアンケートが存在します。
顧客ニーズを満たすための課題の抽出
2つ目は、顧客ニーズを把握し、商品・サービスに活かすためのアンケートです。
利用者向けの満足度調査から、一般消費者へのブランドイメージ調査、ネーミング調査まで、さまざまな目的で行われています。
今回は、その中でも社内課題を対象としたアンケートを重点的に紹介していきます。
社内アンケートを効果的に実施する流れ
アンケートを活用して課題解決につなげるには、実施のフローも重要です。
ここでは効果的な実施の流れを紹介します。
アンケートの目的を明確にし、従業員に共有する
何を目的に質問されているのかがわからないと、従業員もどう答えていいのかわからず、曖昧な回答になりがちです。
アンケートの目的はしっかり固めておき、回答する従業員にも共有することが重要です。
具体的な課題が抽出できる設問を作成
アンケートから具体的な課題を抽出したいなら、5W(When/Where/What/Who/Why)の質問を使うようにしましょう。
「どう思うか」「どのくらい〜か」といったHowの質問では具体的な回答は得にくくなります。
アンケートを実施
アンケートシステムを使えば、リアルタイムで回答状況を把握したり、リマインドメールを配信したりすることができます。
また、回答漏れや白紙を防止できるよう、必須項目の設定も活用しましょう。
アンケートの回収
アンケートシステムの回答期限設定はぜひ活用しましょう。
回答期限は、従業員が無理なく回答できるよう設定する必要がありますが、長すぎると「重要度が低い」と認識される恐れもあるため注意が必要です。
結果を集計し、分析する
アンケート結果の集計・分析はシステムの機能でスムーズに行えます。部署別や入社時期別などでクロス集計ができると、課題の発見もしやすくなるでしょう。
課題解決を推進する
データを収集したら、関係者に共有し、スピーディーに解決につなげましょう。
「アンケートが改善につながった」と社員に感じてもらえれば、協力を得やすくなります。
アンケートの実名・匿名の効果と注意点
アンケートには実名実施のケースと匿名実施のケースがあります。それぞれメリットとデメリットがありますので、アンケートの内容にあわせて個別に判断するようにしましょう。
実名アンケートにする効果と注意点
実名アンケートは、実施後に個別でフォローが行えることや、責任ある回答が得られるといったメリットがあります。一方で、隠れた本音を引き出しにくく、無難な回答に落ち着きやすい面もあります。
回答者が感じるリスクを可能な限り払拭できるよう、「査定には影響しない」と伝えるなど、配慮するようにしましょう。
匿名制のメリットとデメリット
匿名アンケートの場合は、心理的安全性が確保されるため、率直な意見を引き出しやすいことが大きなメリットです。一方で、適当な回答を返される危険性があることと、個別のフォローができないことがデメリットとなります。
課題解決に社内アンケートを生かすためのコツ
社内アンケートの効果を高めるには、次のようなポイントをおさえるようにしましょう。
定期調査で変化を把握し、改善の方向性を確認
1回アンケートを行っただけでは、変化は把握できませんし、アンケート後に実施した改善策が有効だったのかもわかりません。PDCAサイクルを回していくためにも定期調査を行うことをおすすめします。
回答者に負担の少ないボリューム・内容を心がける
回答者の負担が多いと、回答の正確性に影響が出ます。実施側としては詳細なデータを得たいところですが、回答者の負担とのバランスを取り、適切なボリュームで回答しやすい設問を心がけましょう。
従業員へのフィードバックは確実にする
社内アンケートを行ったら、できる範囲で結果をフィードバックし、必ず次のアクションを提示しましょう。
「改善する姿勢がない」と思われてしまうと、会社自体への信頼や評価を落としかねません。
社内課題はもちろんのこと顧客課題にも対応するアンケートシステムはクライゼル
効果的なアンケートを実施して、課題解決につなげるには、アンケートの運用がしやすい環境を整えることも重要です。
アンケートシステムを活用すれば、さまざまな質問形式に対応でき、スムーズに集計・分析できます。
以下の記事では、社内アンケートを成功させる方法を詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
関連記事:社内アンケートを成功させるフォーム活用術!目標設定からフィードバックまでの手順を解説
アンケートシステムとして豊富な実績を持つ「クライゼル」は、誰でも簡単にアンケートを運用できるユーザビリティと機能性を兼ね備えています。
フォーム作成数無制限なので、社内向けから社外向けまで多用途にご利用いただけます。
また、アンケート入力結果をSalesforceやkintoneなどの他クラウドサービスとリアルタイム連携が可能です。
アンケートの導入をご検討の方はぜひクライゼルをご検討ください。