Webフォームを利用したアンケート|メリットや導入する方法を解説
顧客理解を深めるために実施されるアンケート。作成や集計などの手間を省くためにWebアンケートシステムを活用したいと考えている方も多いでしょう。
この記事では、アンケートシステムを導入するメリットや、選定のポイント、導入の流れなどを詳しく解説します。
Webフォームを利用したアンケートフォームシステムはクライゼルをご利用ください。
目次[非表示]
- 1.アンケートシステムとは
- 1.1.アンケートシステムの具体的な流れ
- 1.2.アンケートシステムが注目されている理由
- 1.3.紙でのアンケートとの違い
- 2.アンケートシステムの主な機能
- 2.1.設問・質問作成機能
- 2.2.アンケートの配信・集計
- 2.3.アンケートの集計結果の分析
- 2.4.アンケート結果の公開
- 3.アンケートシステムを利用するメリット
- 3.1.作成・配布にかかる業務負担とコストが大幅に軽減される
- 3.2.アンケートの回収率が向上する
- 3.3.集計作業や分析の効率化が進む
- 4.アンケートシステムを利用する際の選定ポイント
- 4.1.目的にあった機能が搭載されているか
- 4.2.セキュリティの高さ
- 4.3.予算
- 4.4.対応端末を確認する
- 4.5.CRM導入済の場合は連携の有無もチェック
- 5.アンケートシステムの導入方法
- 5.1.パッケージソフトの購入
- 5.2.アンケートシステムの開発
- 5.3.アンケート機能を有するCRMプラットフォームを利用する
- 6.まとめ
アンケートシステムとは
アンケートシステムとは、オンライン上でアンケートを実施するためのシステムを指します。では、具体的にどのようなことができるかを説明していきましょう。
アンケートシステムの具体的な流れ
アンケートシステムを使ったアンケートの流れは次のようになります。
- アンケート項目の作成
- オンラインで公開
- アンケート結果回収〜集計
- 回答者に対する特典提供
アンケートシステムを使うと、アンケート結果のレポート表示でカンタンに把握できます。
また、設問の条件分岐も簡単に設定できるシステムもあるので、配信や回収、集計にも手間がかかりません。
また、回答者に対してポイント付与やクーポン配布といった特典を提供することで、アンケート回収率を高めることも可能です。
アンケートシステムが注目されている理由
アンケートシステムが注目されている理由には、オンラインでのマーケティングが主流になったことに加え、手間やコストが省けることが挙げられます。
アンケートにつきものだった集計などの手間を削減し、スピーディーに調査を行えることで、タイムリーな施策を打つことができるのも良い点です。
紙でのアンケートとの違い
紙の場合とアンケートシステムを使った場合の一番の違いは、実施のしやすさにあります。アンケートシステムを使えば、配布・回収・集計などにかかる手間が省けるだけでなく、回答者を集めやすいことも大きな魅力です。
さらに、アンケート内容によって対象者を絞り込むことも可能になり、アンケートの質も向上するでしょう。
アンケートシステムの主な機能
次に、アンケートシステムの主な機能について見ていきましょう。
設問・質問作成機能
メインとなるのが、設問・質問作成機能です。多様な質問形式(単一回答、複数回答、マトリクス、スケール、自由回答など)が用意されているため、自由にアンケートを作成できます。
アンケートの配信・集計
アンケートの配信や集計といった管理作業も、アンケートシステムを使えば手間がかかりません。
アンケートシステムにメール配信機能があれば、アンケート入力をメールで依頼することも可能です。
また、リマインドメールを自動で配信してくれる機能などがあれば、業務が自動化しアンケート回収率も上がるでしょう。
アンケートの集計結果の分析
紙のアンケートでは膨大な時間がかかる集計作業も、アンケートシステムなら集計〜グラフ化まで自動で行えます。クロス集計などの分析機能がついたシステムなら、アンケートの結果をマーケティングに活用しやすくなります。
アンケート結果の公開
アンケートシステムを使えば、関係者にアンケート結果を共有することが可能です。グラフ化して視覚的に伝えることもできるので、スピーディーな意思決定にも力を発揮するでしょう。
アンケートをWebで行うなら、作成から結果の集計・分析・レポート表示まで、まるっと行えるWebアンケートシステム「クライゼル」をご利用ください。
アンケートシステムを利用するメリット
アンケートシステムを利用するメリットについてまとめてみましょう。
作成・配布にかかる業務負担とコストが大幅に軽減される
1つ目のメリットは、アンケートを実施する際の手間やコストが大幅に軽減される点です。
作業負担を気にせずアンケートを行えるようになれば、アンケートの活用シーンが増え、アンケート結果を活用し、市場や顧客に寄り添ったサービスを提供しやすくなります。
アンケートの回収率が向上する
2つ目のメリットは、回収率の向上です。
オフラインのアンケートでは配布や回収にも手間がかかり、回収・集計の管理コストが大きいですが、アンケートシステムを使えば、パソコンやスマホから簡単に入力してもらえるため、回収率が高まります。
集計作業や分析の効率化が進む
3つ目のメリットは、集計や分析の効率化です。
アンケートはその結果を活かしてこそ、意味を持つものです。
リアルタイムで集計・共有できる環境になることで、アンケート自体の価値も向上するでしょう。
アンケートシステムを利用する際の選定ポイント
ここからは、実際にアンケートシステムを導入する際に、どんなポイントに注目すべきかをお伝えします。次にあげる5つのポイントを抑えながら、自社に合うシステムを選びましょう。
目的にあった機能が搭載されているか
どんなアンケートを行いたいのかによって、求められる機能は異なります。
1回のアンケートで設定できる質問数や、複数回答時の条件設定、デザインのカスタマイズ性などはシステムによって差がありますので、やりたいことをできるだけ具体化しておきましょう。
セキュリティの高さ
アンケートでは、eメールアドレス、氏名、住所、電話番号など、個人情報の入力を求めるケースも多いでしょう。そこで重要になるのがセキュリティの高さです。
暗号化通信(https化)されていることはもちろん、プライバシーマークやISMSなどの第三者セキュリティ認証を取得しているかなどもチェックしておきましょう。
予算
アンケートシステムには無料のものもありますが、機能性やセキュリティの高さでは有料のものが勝ります。有料のものでも、多くは月額制のため導入コストを抑えることができます。
初期費用とランニングコストにどれだけ費用がかかるのか、事前に確認しましょう。
対応端末を確認する
どのようなデバイスでの回答に対応しているのかも忘れず確認しましょう。
パソコン、スマートフォンだけでなく、タブレットやガラケーなど、利用可能な端末が幅広いほど、調査対象を広げることができます。
CRM導入済の場合は連携の有無もチェック
Salesforceやkintoneなど、すでにCRMを導入している場合もあるでしょう。
既存で使用しているシステムと連携ができるかも大切なチェックポイントです。
特に、顧客アンケートに用いたいのであれば、顧客データベースからリストを抽出して、回答結果をCRMに戻すことができれば、手間もかからず顧客フォローにも活かせるでしょう。
以下の記事では、アンケートの分析手法について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
参考記事:おさえておきたいアンケートデータ分析・調査手法6選
アンケートシステムの導入方法
最後に、アンケートシステムの導入方法について見ていきましょう。
最も一般的なのは、クラウド型のアンケートシステムを導入する方法ですが、それ以外にも以下のような選択肢があります。
パッケージソフトの購入
1つ目はオンプレミス型のパッケージソフトを購入する方法です。アンケートで顧客情報を扱うため、自社のセキュリティポリシー上、クラウド型の導入が難しいという場合でも利用できる点がメリットです。
またクラウド型に比べ、カスタマイズ性は高い傾向にありますが、運用環境は自社で整備しなければいけません。自社で運用できるリソースがあるか、事前に確認しましょう。
アンケートシステムの開発
アンケートシステムをイチから開発する方法もあります。
特殊な機能を持たせるなど、自由度が高いことが最大のメリットとなりますが、多くの費用と時間がかかります。
アンケート機能を有するCRMプラットフォームを利用する
顧客関係管理を行うCRMプラットフォームの中には、アンケート機能を有するものもあります。
1つのツール内でアンケートが行えるため運用がスムーズで、他のマーケティング施策とも連動させやすいでしょう。
まとめ
顧客のニーズが多様化する中で、市場や顧客のニーズを捉えたサービスを提供し続けるにはアンケートは欠かせません。
ぜひ自社に合うアンケートシステムを見つけて、アンケートを実施しやすい環境を整えましょう。
高機能・高セキュリティなCRMプラットフォームとして人気の「クライゼル」は、アンケートの機能も充実。
複数ページにわたるアンケートや、条件分岐やマトリクス型の設問などにも対応しています。
また、Salesforceやkintoneなどの他クラウドサービスとのリアルタイム連携ができ、スムーズな運用をサポートします。
アンケートシステム選びにお困りの方はぜひクライゼルをご活用ください。