catch-img

reCAPTCHA認証システムの仕組みとは|フォームのスパム・セキュリティ対策

Webフォームを運用する中で、「スパムメール対策を講じたい」「セキュリティを高めたい」とお考えの担当者も多いのではないでしょうか。

そんな時に役立つのがreCAPTCHA認証です。この記事ではreCAPTCHA認証の概要から、導入のメリット、実装の流れまで網羅的に解説します。

reCAPTCHA認証の実装がカンタンにできるフォームツールをお探しなら、クライゼルのフォーム作成ツールをご利用ください。

ご利用中フォームのセキュリティが心配なら、フォームセキュリティチェックシートで貴社フォームをチェックしてみませんか。ダウンロードはこちら↓

目次[非表示]

  1. 1.reCAPTCHA認証とは?
    1. 1.1.Web サイトの認証システムreCAPTCHAはGoogle開発
    2. 1.2.新バージョンreCAPTCHA v3まで開発され活用可能
  2. 2.Googleの最新版reCAPTCHA v3認証の仕組み
    1. 2.1.ユーザーのWebにおける行動を学習しログデータ化
    2. 2.2.ログデータとユーザーのページ内での行動によるスコア判定
    3. 2.3.膨大なGoogleのデータがあって成り立っている認証の仕組み
  3. 3.reCAPTCHA認証の導入メリット
    1. 3.1.ユーザビリティを担保しやすい有効なスパム対策
    2. 3.2.デザイン性も高くフォームレイアウトにも最適化しやすい
    3. 3.3.従来のbot対策ツールに比べタイムアウトが起こりにくい
  4. 4.reCAPTCHAの実装方法・流れ
    1. 4.1.reCAPTCHAを埋め込むためのフォームを用意
    2. 4.2.Googleアカウントに紐づいたAPIキーの取得
    3. 4.3.Webサイトとサーバー双方に設定の反映と実装
  5. 5.WebフォームからCRMまでの施策をセキュアにできるクライゼル


reCAPTCHA認証とは?

まずはreCAPTCHA認証の概要から見ていきましょう。


Web サイトの認証システムreCAPTCHAはGoogle開発

reCAPTCHAはGoogleが提供するセキュリティサービスです。

ユーザーがbotか人間かを判断することで、botによるWebサイトへの攻撃や不正アクセスを防ぐ認証システムとなっています。

基本的に無料で利用することができます。


新バージョンreCAPTCHA v3まで開発され活用可能

reCAPTCHAは改良が重ねられており、現在は最新版としてreCAPTCHA v3が公開されています。

v1はすでに提供が終了し、現在利用可能なのはreCAPTCHA v2、 reCAPTCHA v2 invisible、reCAPTCHA v3の3種類となっています。


以下の記事では、reCAPTCHAの種類について詳しく解説しています。ぜひあわせてご一読ください。

関連記事:reCAPTCHA認証の種類

  reCAPTCHA認証の種類|フォームのスパム対策・セキュリティならクライゼル スパム対策として、多くのWebサイトやWebサービスに導入されているreCAPTCHA。自社のWebサイトにも導入したいとお考えの方も多いでしょう。この記事では、reCAPTCHAの導入を検討されている方に向けて、reCAPTCHAの種類や導入の方法について詳しく解説します。 クライゼル | 多彩な業務で使える高セキュリティなCRMプラットフォーム



Googleの最新版reCAPTCHA v3認証の仕組み

続いて、最新版であるreCAPTCHA v3の認証の仕組みについて詳しく見ていきます。


ユーザーのWebにおける行動を学習しログデータ化

reCAPTCHA v3では、Googleがこれまでに蓄積してきたユーザーの行動データが判定に活用されています。

またAIはreCAPTCHA v3を設置したページでのユーザーの動きも学習しますので、利用するほど判定の精度が高まっていきます。


ログデータとユーザーのページ内での行動によるスコア判定

reCAPTCHA v3では、ユーザー側のアクションを必要としないため、ユーザビリティを損なわない点が大きな改善点といえます。

ユーザーがサイトにアクセスした時点で、閲覧時間やマウスポインターの動き、IPアドレスやブラウザ情報などを総合的に判断して、自動的にスコア判定が行われます。


膨大なGoogleのデータがあって成り立っている認証の仕組み

reCAPTCHA v3はGoogleが持つ膨大なデータによって成り立っており、信頼性の高い認証サービスと言えるでしょう。

実際に多くのWebサイトやWebシステムでreCAPTCHA v3が導入されています。


ご利用中のフォームは何点!?

セキュリティチェックシートをダウンロードして

ご利用中のフォームをチェックしましょう。


reCAPTCHA認証の導入メリット

ここで、 reCAPTCHA認証を導入するメリットを3つご紹介します。


ユーザビリティを担保しやすい有効なスパム対策

1つ目は、ユーザビリティを損なうことなく導入できる、有効なスパム対策であることです。

スパム対策では人間かどうかの判別が必要になりますが、そのためにユーザーに何か行動を求めるとなると、ユーザビリティの低下につながってしまいます。

reCAPTCHA v3の場合はユーザーにアクションを求めることなく、自動で判定ができるため、導入のリスクは非常に低いといえます。


デザイン性も高くフォームレイアウトにも最適化しやすい

reCAPTCHAは他のスパム対策ツールに比べ、比較的レイアウトが整っており、設置するWebページのデザイン性を損なわずに導入できる点が2つ目のメリットです。

また、 reCAPTCHA v2 invisibleとv3については、フォーム上に表示がされませんので、レイアウトを気にすることもありません。


従来のbot対策ツールに比べタイムアウトが起こりにくい

3つ目は、他のスパム対策ツールに比べ、タイムアウトが起こりにくい点です。

フォームの入力に時間がかかったために、タイムアウトでエラーになってしまうと、ユーザーは再入力を行わなければならず、離脱にもつながりかねません。

reCAPTCHAではタイムアウトのリスクが軽減されていますので、安心して利用ができるでしょう。


reCAPTCHAの実装方法・流れ

それでは、実際にreCAPTCHAを実装する際の流れを見ていきましょう。


reCAPTCHAを埋め込むためのフォームを用意

まず先に、reCAPTCHAを埋め込むフォームを用意します。すでに利用されているフォームに設置することも可能です。


Googleアカウントに紐づいたAPIキーの取得

次にGoogleアカウントを使って、APIキーを取得します。

Googleのサイトにアクセスし、使用したいreCAPTCHAの種類を選択して、設置先のドメインを登録すると、サイトキーとシークレットキーの2つが取得できます。


Webサイトとサーバー双方に設定の反映と実装

最後に、Webサイトとサーバーに取得したAPIキーを使って実装していきます。

Webサイト側に実装する際にサイトキーを使用し、サーバー側に実装する際にシークレットキーを使用します。これで設定は完了です。


WebフォームからCRMまでの施策をセキュアにできるクライゼル

Webフォームはオンラインマーケティングを進める上で欠かせない存在であり、安心安全にWebフォームを運用できる環境を構築することは企業にとって重要な課題と言えます。

今回ご紹介したreCAPTCHAをはじめとする総合的なセキュリティ対策で、ユーザーと運営者がともに安心して利用できる運用環境を目指しましょう。

また、こうしたセキュリティ対策を自社で講じていくのが難しい場合には、セキュアなASPツールなどを活用するのも一つの手です。


Webフォーム構築用のASPとして人気の「クライゼル」は、多機能・高セキュリティで官公庁や金融機関などでも導入されている安心なツールです。

標準機能でreCAPTCHA v3に対応しているほか、SSLや侵入検知システムなど、フォーム運用に求められるセキュリティ対策が揃っています。

さらに多様な目的のフォームを作成できるだけでなく、メルマガ配信や会員サイト作成まで、オンラインマーケティングに必要な機能が詰まっています。

フォーム運用やセキュリティ対策にお悩みの方はぜひクライゼルをご活用ください。


高機能でカンタン!BtoB、BtoCどちらも対応!

reCAPTCHA v3が標準機能のクライゼル・クライゼルライト


M.Hattori

M.Hattori

トライコーン(株)取締役兼マーケティング統括。web広告、CRM、CDP、データ可視化などお客様のwebマーケティングの課題解決に長年従事。 Salesforce Marketing cloud メールスペシャリスト / アドミニストレータ / コンサルタントおよび、Salesforce アドミニストレータの各認定資格を保持。

関連記事

よく読まれる記事

ホワイトペーパーDL

ステップメール完全ガイド

タグ一覧